【画寸】 37×27.5cm
【額寸】 66.5×56cm
【技法】 シルクスクリーン
【版数】 38版39色39度刷
【用紙】 鳥の子和紙
【限定制作】 300部
【額縁】 特製木製額
【著作権承認】 フジタ財団、フランス美術著作権協会、日本美術著作権協会
【証明】 フランス美術著作権協会(ADAGP)承認エンボス
【原画制作年】 1949年(個人蔵)
■略歴
1910年 東京美術学校西洋画科本科を卒業
1912年 第2回東京勧業博覧会に「午後の日」「宿裏」を出品。
光風会第1回絵画展覧会に「清水湾」「帝国劇場」「南国」が入選
1917年 パリのシェロン画廊で初の個展を開く。その後、ブリュッセル、
アントワープ、ベルリンなどヨーロッパ各国で個展を開催
乳白色の平滑な絵肌に面相筆による線描を生かした独特の画風を編み出す。
1919年 初めてサロン・ドートンヌに出品。出品した6点が全部入選して、
その年に会員に推挙され、パリ画壇における地位の確立に第一歩を踏み出した。
1925年 レジオン・ド・ヌール五等勲章を贈られる
1943年 朝日文化賞受賞
1955年 フランス国籍を取得。日本芸術院会員を辞任
1957年 レジオン・ドヌール四等勲章を贈られる
1968年 1月29日、スイス、チューリッヒの病院で死去(81歳)
日本政府より勲一等瑞宝章を追贈される
■本作『猫を抱く少女』は1949年に描かれた作品
仰向けで眠る仔猫を膝に抱く少女の姿を、藤田ならではの乳白色の下地に描き、窓から見える背景には古き良きパリの街並みが描き込まれております。
本作からは次第に遠くなる〝エコール・ド・パリへの愛惜″を感じ取ることができます。
このたび藤田嗣治没後50年を記念し、円熟期の傑作『猫を抱く少女』が、フジタ財団、フランスと日本の美術著作権協会の正式承認のもの、あの〝乳白色の肌″そのままに美しいシルクスクリーン版画として制作されました。
繊細な筆致や、しなやかなタッチ。それでいて西洋の古典絵画のような厚みと濃厚な味わいなど、藤田芸術の真髄が見事に再現。
画面右下余白部分にFOUJITAのスタンプサインとフランス美術著作権協会(ADAGP)のエンボスが押され、額裏には正当な手続きのもと制作されたことを証する奥付証書が貼付された愛好家待望の特別限定作品です。